1 やくそくをきめる意味
第1条 このやくそくは、久米島町立清水小学校(以下本校という)でパソコンを使うときに大切なことをきめています。
2 利用の目的
第2条 パソコン教室やインターネットは、学習がよくわかったり、楽しく活動したりするために使います。
3 インターネットを使うことを許可する人
第3条 ホームページで情報を発信するときは、校長先生の許可を得て発信します。
第4条 校長先生が決めた、情報教育担当の先生が学校内のパソコン使用の責任をもちます。
4 インターネットが使える人と使うときのやくそく
第5条1 本校でインターネットを使える人は、清水小の先生や職員の方、児童のみなさん、校長先生か情報教育担当の先生が許可した人です。
第5条2 児童のみなさんは、先生の許可を得てパソコンを使います。
第5条3 パソコンでインターネットをする人は、次のやくそくを必ず守らなければなりません。
(1) 特定の人がわかるような情報を使うときは、この「きまり」を全て守ること。
(2) インターネットを使って、政治や宗教、金銭のやりとり、国のきまりをやぶることをしないこと。
(3) 友達や他の人を傷つけたり、その人に関する個人の情報を発信したりしないこと。
(4) うそをついたり、いろいろな人に迷惑をかけたりするような情報は発信しないこと。
(5) 人が作ったものをその人の許しを得ないで知らせたり、他の人に渡したりしないこと。
5 個人の情報を守る
第6条 インターネットに情報を発信するときには、友達に関する情報を守らなければなりません。
(1) 友達に関する情報とは、その友達がわかる情報(名前、住所、電話番号、写真、所属、出席番号など)やその友達に関する情報(成績、体の特徴、おうちの様子、健康の様子)などのことです。
(2) インターネットには、やたらと友達に関する情報を発信してはいけません。
(3) インターネットに児童のみなさんの情報を発信するときには、先生が本人、おうちの人、校長先生の許しをもらわなければなりません。そのときには、インターネットへ発信することのよさだけでなく、発信することの危険性についても十分に説明します。
(4) 本人、おうちの人、または校長先生から発信内容のやりなおしや取り消しのおねがいを受けたときは、すぐに発信内容をかえます。
(5) 清水小学校以外の人から本校の発信内容に対して「まちがい」や「悪い」などを教えていただいたときには、すぐに、校内で話し合い、校長先生の指示のもと正しい情報に書きかえたり、その情報を消したりします。
(6) 学校でつくったいろいろな情報は、いつも他の人からは見られないようにします。
6 リンク(インターネットのつながり)
第7条 本校のホームページに他からつなげるときは、学習などで使うときは自由です。また、だれがつくったかを表してホームページを写すときには、校長先生の許可を得て、得たことをホームページ上に書いてもらいます。
第8条 本校のホームページから他のページへのリンクは、学習に役に立つかどうかを考えて設定します。悪い情報があるページへはリンクしません。
7 その他
第9条 学校にあるソフトウェアを貸し出したり、家にあるソフトウェアを学校のパソコンで使ったりしてはいけません。
8 「きまり」をかえるとき
第10条 この「きまり」は、清水小学校の先生たちの話し合いと校長先生が考えたことをもとに、児童のみなさんにとって楽しく役に立つ使い方をいつも考えていきます。
ガイドらいんをくわしく説明